食物 PR

ほうじ茶の飲み過ぎは危険?メリット・デメリットは?1日の摂取目安は?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ホッとできる香りで、リラックスタイムにピッタリのほうじ茶。

最近とても人気があり、ほうじ茶ラテや、かき氷のシロップにも使われるようになりました。

でも、ほうじ茶をたくさん飲んでも大丈夫なのか、ちょっと気になりますね。

今回は、ほうじ茶のメリット・デメリットや、1日の摂取目安量について調べてみました。

ほうじ茶の飲み過ぎは危険?

ほうじ茶を飲み過ぎると、危険なのでしょうか。

一番気になるのは、カフェインの摂り過ぎです。

 

ほうじ茶のカフェイン量は、100mℓ中に約20mgです。

このカフェイン量は、緑茶(煎茶)と同じか、やや少ないくらいの量なので、実は、ほうじ茶はそれほどカフェインが少ないわけではないんです。

 

とはいえ、

・コーヒーのカフェインの基準値は100mℓで約60mg

・エナジードリンクや栄養ドリンクには100mℓ中に約50mg

のカフェインを含んでいるものもあります。

 

それらと比べると、私達が日頃からよく口にする飲み物の中では、ほうじ茶はカフェインが少ないとも言えますね。

 

毎日たくさんのカフェインを取っていたり、一時的に大量のカフェインを摂取すると、カフェイン中毒になることがあります。

症状は頭痛や胃痛、吐き気、不眠、貧血、頻尿などの他、自律神経の乱れや、心拍数の増加や不整脈などの血圧の乱れ、幻覚や幻聴、パニック障害など精神的に乱れてしまうこともあるそうです。

カフェインの摂り過ぎにはくれぐれも注意してくださいね。

スポンサーリンク

ほうじ茶のメリットデメリットは?

では、ほうじ茶を飲むことで、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょう。

それぞれ代表的なものをご紹介していきます。

 

・ほうじ茶のメリット

 

①リラックス効果

ほうじ茶には、テアニンという成分が含まれていて、脳をリラックスさせる効果があると言われています。

飲まなくても、香りを嗅ぐだけでも同様のリラックス効果が得られるようです。

 

②インフルエンザ対策

インフルエンザウイルスが体内に入った時に対抗するのが、NK(ナチュラルキラー)細胞と呼ばれるものです。

ほうじ茶には、このNK細胞の働きを活発にする作用があるそうです。

 

③抗酸化作用や殺菌作用

緑茶に含まれる成分としておなじみのカテキンですが、緑茶を焙煎して作られたほうじ茶にももちろん含まれています。

カテキンには抗酸化作用や殺菌作用があり、老化防止や細菌の繁殖を防ぐのに効果があるそうです。

 

・ほうじ茶のデメリット

 

①カフェイン

先ほどご紹介した通り、ほうじ茶にもある程度カフェインは含まれています。

寝る前に飲んだり、妊婦さんや子どもが気軽に飲めるものではないですね。

 

②アクリルアミド

お茶を焙煎したことによって生じるアクリルアミドという物質は、発がん性のある物質としても知られており、日本では劇物に指定されています。

大量に摂取するのは避けたい成分です。

ほうじ茶の1日の摂取量の目安は?

では、ほうじ茶の1日の摂取量の目安は、どのくらいなのでしょうか。

まず、カフェインの摂取量は世界でも基準が曖昧なのですが、一般的には、成人で1日250~300mgであれば副作用のリスクはほぼ無いとされています。

 

ほうじ茶に換算すると、1日1500mℓ(カフェイン量は300mg)です。

200mℓのカップでしたら7.5杯分になります。

 

ただし、この量は、ほうじ茶のみでカフェインの量を計算したものですので、コーヒーや緑茶などを飲んだ場合は、その分のカフェイン量を考慮して下さい。

また、個人差もありますので、体調を見ながら調節して下さいね。




まとめ

ほうじ茶の飲み過ぎは危険?のまとめ

ほうじ茶の飲み過ぎは、カフェイン中毒の危険性があります。

摂り過ぎにはくれぐれも注意してくださいね。

 

・ほうじ茶のメリット

①リラックス効果

②インフルエンザ対策

③抗酸化作用や殺菌作用

 

・ほうじ茶のデメリット

①カフェインが含まれている(適量ならOK)

②アクリルアミドが含まれている

 

・1日の摂取量の目安

成人で1日1500mℓ(カフェイン量は300mg)

ただし、この量は、ほうじ茶のみでカフェインの量を計算したものですので、コーヒーや紅茶、緑茶などを飲んだ場合は、その分を考慮して調節してください。

適量なら、体にも良くて美味しいほうじ茶。

リラックスしたい時に、ぜひどうぞ。

スポンサードリンク