こんにちは、ノリです。
忘年会の季節ですね。
そこでなんと、当日の司会進行になっってしまったという方もいますよね。
初めての忘年会の司会に、「どうすればいいの?」と頭を悩ませている方も多いものです。
そこで今回は、一般的な忘年会の司会進行の流れや、進行する際の台詞や挨拶文のテンプレートなどを紹介します。
会社の忘年会の司会進行表
まずは、忘年会の司会進行表を見ていきましょう。
一般的な忘年会の司会進行は、次のような進行表に沿って進みます。
(1) 忘年会の開会宣言
(2) 忘年会に参加する中で最も偉い人による始めの挨拶
(3) 宴会を始めるための乾杯の音頭
(4) 自由な食事や歓談と宴会の時間
(5) 余興やゲームなど
(6) 中締めの挨拶、万歳三唱や三本締め
(7) 忘年会の閉会宣言と二次会の案内など
忘年会当日はこのように進みますが、事前に行っておくこともあるので、これからご紹介しますね。
①挨拶や音頭を取る人は事前に依頼しておく
忘年会の流れの中で、
・始めの挨拶
・乾杯の音頭
・中締めの挨拶
は、事前に参加する人の中で人選し、依頼しておきましょう。
一般的には、参加者の中で最も社内の地位が高い人に始めの挨拶を頼み、二番目の地位の人には中締めの挨拶を頼み、三番目の地位の人に乾杯の音頭を頼みます。
とはいえ、職場によっては依頼する順番が違う場合もあるため、そこは職場の先輩、できれば過去に司会をしたことがある人に確認することをおすすめします。
②司会の挨拶文を考えておく
忘年会の司会進行役が挨拶をするのは、
・忘年会を始める時の開会宣言
・終わる時の閉会宣言
となり、会の進行状況に合わせたアナウンスは、進行表に沿った案内を行う程度です。
ぶっつけ本番で挨拶ができる人はいいですが、自信がない人は事前に挨拶文を考えておいた方が無難です。
後に司会の挨拶の例文をご紹介していますので、参考にしてください。
失敗しない司会進行のポイント
失敗しない司会進行をするためには、事前の準備がポイントになります。
ビジネスでも同じですよね。
事前の準備では、
前年度に幹事を務めた上司や先輩社員に話を聞くこと。
聞く内容は、
・忘年会の流れ
・挨拶や乾杯の音頭などを誰に頼んだら良いのか
・依頼する人にはいつ頃、どんな風に頼むか
・司会進行役を務めるうえで注意しておくべきこと
これらを最低限確実に聞いておきましょう。
また、忘年会には、職場ごとに「どのような流れで進めるか」や「決まり事」が存在していることが多いんですよね。
・乾杯は最後にも入れる
・あの人は話が長いからはじめに時間を伝えておく
などなど…
そういうところも、聞いておくことをおすすめします。
さらには、不測の事態も起こった時に、助け舟を出してもらえるように、先輩を頼って相談しておくと心強いですよ。
会社の忘年会の司会進行の台本マニュアルと挨拶例文テンプレート
準備万端で忘年会当日を迎えても、司会進行をどう取り仕切り、どんな挨拶をすれば良いか、不安を抱えるかもしれません。
そこで、前述した一般的な忘年会の流れに沿って、挨拶例文のテンプレートをご紹介し、台本マニュアルとなる注意点などについてもご紹介します。
①はじまり
忘年会会場に集まった人たちがざわついている中、司会は
「皆様、お待たせしました!」
といった言葉を大きく発して注目を集めます。
声を大きくするのがポイントですよ。
ここで大きく声を出すと、緊張も少しほぐれるかもしれません。
②開会宣言
少し静かになったところで、司会者である幹事の自己紹介を含めて、開会宣言をします。
「それではこれより、〇〇会社〇〇部署の令和〇〇年忘年会を始めさせて頂きます。
本日、司会進行を務めさせて頂きます〇〇部署の〇〇と申します。
慣れない司会で、何かと不手際があるかもしれませんが、何かあれば皆様遠慮なくご指摘ください。」
③始めの挨拶
開会宣言が終われば、始めの挨拶に進行します。
「まず始めに、〇〇部〇〇部長より、一言お言葉を頂戴します。」
忘年会に取引業者などを招待している場合、「寸志」などを頂くことがあります。
その場合には、始めの挨拶の後に、一言紹介します。
この時、頂いた寸志を会場で紹介すべきかどうかは、忘年会が始まる前に上司と相談しておきましょう。
そして、挨拶では「寸志」と表現せず、「ご厚志」という表現を使うのがマナーです。
④乾杯の音頭
「次に、〇〇主任に乾杯の音頭をお取り頂きます。
皆様、お手元のグラスにお飲み物のご用意をお願いします。」
といった後、みなさんがグラスを手に持つ時間を少しおいて、
「用意はできましたでしょうか?それでは、〇〇主任、よろしくお願いします。」
⑤乾杯の後の歓談前
乾杯が終われば、余計な言葉を挟まず、歓談へとつなぎます。
「それでは、皆様、しばらくはごゆっくりとお食事、ご歓談をお楽しみ下さい。」
ここで、簡単に食事の紹介やお酒について紹介しておくと、もっと歓談を楽しんでもらえますよ。
「こちらのお店のおすすめ料理は〇〇です。ぜひ食べてくださいね。
そして、お酒は飲み放題です。(別料金がある場合には、そのことも伝えてください。)
心行くまでお楽しみください。」
⑥余興・ゲーム
余興やゲームなどの準備がある場合には、大きな声を掛けて、会場のざわつきを一瞬抑えて進行します。
「皆様のお腹も落ち着いたところで、これより恒例の余興(ゲーム)に移りたいと思います。」
余興を行う人たちの紹介やゲームの参加などの呼びかけなど、その時の状況に応じた台詞を作っておきます。
食事やアルコールの進み具合と会場の貸し切り時間を考えておくのもお忘れなくです。
⑦中締めの挨拶・三本締め
「宴もたけなわですが、そろそろ閉会のお時間となりました。
ここで、締めの挨拶を〇〇部〇〇課長にお願いしたいと思います。
(万歳三唱や三本締めなどは、事前に確認したうえで、)〇〇課長、よろしくお願いします。」
忘年会の終了時間の約10分前くらいには、締めの挨拶をしてくれる上司に一声掛けておくと上司の印象も良くなり、スムーズな進行にもつながります。
⑧閉会宣言
忘年会の司会として最後の閉会宣言と挨拶です。
「それでは、この辺で忘年会を御開きとしたいと思います。
忘れ物がないようにご注意の上、お気をつけてお帰り下さい。
また、二次会は、〇〇で開催する予定です。
時間に都合がある方は、ぜひご参加ください。
それでは、一年間お疲れ様でした。
良いお年をお迎えください。」
お疲れ様でした!
まとめ
今回は、忘年会の司会進行についてご紹介しました。
忘年会の司会進行は、挨拶のお願いや、部署や会社での恒例ごとを過去に司会を務めた人から話を聞くなど、事前の準備がポイントとなります。
アルコールが入る忘年会では、仕事でのコミュニケーションとは少し違う度胸も必要となるため、事前に流れや台詞を頭に置いた上で、思い切りよくゆっくりとした口調で話すことを心がけましょう。
頑張ってくださいね!
そして、よいお年をお迎えください。